Sportsの窓
EPISODE10
【2】
〜Premiaship Rugby 2009-2010 〜
プレミアシップラグビー 2009−2010 観戦記
現在北半球のラグビーは南半球勢とのテストマッチが終わり、
代表選手それぞれが地元クラブチームに戻り
そのクラブ同士の試合が盛んになっています
イングランドではプレミアシップラグビー、
ウェールズ、スコットランド、アイルランドのケルティックラグビーと・・・
圧倒的な強さを見せた
今回の南半球チームの中でもオールブラックスことニュージーランドチームは
不動のワールドランキング1位は当分揺るぎなく、
実際は今年晩秋後の世界ランキングは下記の通り
南半球勢が今年春からの上位3位を占めています
(2009年12月現在)
1 (1) | ![]() |
91.68 |
2 (2) | ![]() |
88.59 |
3 (3) | ![]() |
85.55 |
4 (5) ![]() |
![]() |
84.58 |
5 (4) ![]() |
![]() |
82.40 |
6 (7) ![]() |
![]() |
80.72 |
7 (8) ![]() |
![]() |
80.55 |
8 (6) ![]() |
![]() |
79.89 |
9 (9) | ![]() |
76.59 |
10 (10) | ![]() |
75.91 |
11 (12) ![]() |
![]() |
72.62 |
12 (11) ![]() |
![]() |
72.09 |
13 (13) | ![]() |
70.59 |
その上位3位の南半球のあとは
北半球ではアイルランドがなんと4位に浮上、
その後はおフランス、イングランドと続きますが、
その6位イングランドと1位ニュージーランドとは
すでにポイントとしては10ポイント近くも差がついています
これを埋めるにはどのくらいの時間が必要なのか・・・
今のところは創造がつきません・・
北半球はこれからの来年明け2月から始まる六ヶ国対抗戦で
その試合参加の六ヶ国については順位の変動があるでしょう
(しかし、昨年に続きアイルランドが2連覇する可能性も充分にあり、
1位から4位までは変わらないかも)
そして、気づけば我が国日本も13位と良い位置につけているとは言え、
嫌らしくしつこいくらい忘れられない154点という大差をつけられた試合から
(もうすでに10年以上前のこととは言え世界ワーストランキングは変わらない)
この順位ではまだこれが何時まで続くか・・・?と疑ってしまう私・・・
そして、16位につけているアメリカのヘッドコーチには
今の4位最強アイルランドチームの基礎を作ったとも言える
エディ・オサリバンが就任しているので
2年後のワールド・カップでの飛躍が楽しみでもあります
元アイルランドヘッド・コーチだった
オサリバン監督
しかし、今はしばしその国際大会は小休止
イングランドでは試合数が多くなる来年の六ヶ国対抗戦へ向けて、
また2年後のワールドカップへの代表選手の座を確保するための
数々の試合を戦うクラブチーム対戦を十二分に楽しむ季節になります
どうぞ、その試合観戦記をご一緒にお楽しみいただければ幸いです
【プレミアシップラグビー観戦記】
後半戦
VS
バース 対 レスター・タイガース
2009年 09月26日
(観客動員数 11,700名)
18:05 キックオフ
場所 レクレーショングランド(Recreation Ground )
Bath club ground
20-20
クラブチームの試合で面白いな〜と
いつも思うのは
日本のラグビーのように企業がバックについているのではなく
常にそのクラブのある場所、
街の人々が1番の“スポンサー”であること
どちらかと言うと日本のプロ野球のように
“地域密着型”
それぞれに趣向を凝らしたチームならではの
試合以外での楽しみも沢山あります
ここバースでは試合前にスタジアムの裏手に
こんな遊べる遊具を設置
大人も子供も参加できる遊戯具
余りよく観ていなかったので
どのように遊ぶのかが解りませんが、
大人も子供も一緒に参加できて男性陣には人気がありそうでした
また、試合の前半戦と後半戦のハーフタイムには
こんな用具もグラウンドに登場しました
ハーフタイムに出てきたゲーム
観客の何人かが出てきて
黄色い1パイントビアに似せたこのビニール風船(?)の天辺へラグビーボールを蹴って
その中に入ればバースチームの記念品をもらえるゲーム
難しいので結構惜しいボールには歓声が上がり盛り上がりも見せていました
女性、男性共に一人くらいづつ入って大きな声援を受けて、
子供達も楽しそうに観ていました
さて、そんなつかの間のお休みでビール片手にスタンドに戻る人々の動きに
いよいよ折り返し後半戦キックオフが近いことを知りました
わずか1点差
程なくしてグラウンドでのゲームが終わり、
14-13
いよいよその後半戦が始まりました
![]() |
![]() |
左:後半戦が始まる選手がグラウンドに出てきたところ
右:地元バースの10番リトルのキックオフから後半戦の始まりに旗が振られる
初秋の英国では陽が落ち始めたら
その速さは本当に驚くものがあります
先ほどまでは正面がまぶしく手をかざしながらの観戦でしたが、
見る見る内に暗いなりかけてきました
試合は後半開始4分にタイガースの反則で
バース10番リトルのペナルティキックで3点入り、
17-13
ちょっぴりリードしたことに地元の応援が強くなってきます
タイガースの反則からバースはペナルティキックを与えられる
その後活躍していたリトルの危険なタックルによる10分間のシンビン退場により
試合が硬直していきます
![]() |
![]() |
左はバースは攻め込んでタイガースの陣営でスクラム
右は蹴ったボールによりバース陣営まで攻め込んだタイガースからのラインアウト
シンビンにより1名足りないバースは
何としてもここで点数を入れられるわけには行きません
しかし、何とかその10分間を早々に切り抜けたバースは
安心する間もなく
両チーム共に選手交代を忙しく行い、
キックの応酬が少ない力と力のぶつかりあい
私の好きなフォワード戦となってきました
![]() |
![]() |
左はバース陣営に深く入り込んだタイガースフォワードが
モールでじわじわと押し込んでいきます
右はそのモールで耐え切れなくなったバースのフォワードが反則
再度タイガースのフォワードはスクラムを選択します
ここで一気にトライを狙い、
バースのフォワードを潰そうというタイガースの自信を持ったフォワード、
スクラムの選択でした
![]() |
![]() |
しかし、力で押し込もうとするタイガースのフォワードに
何とかスクラムを崩さずに持ちこたえるバースフォワードは
主将クレッセンスがボールが出るのををじっと見守っています
そして、バースフォワードが逆にタイガースフォワードを押し返し、
タイガースフォワードは耐え切れずスクラムを崩し・・反則
このフォワード戦の攻防に地元バースからは大きな拍手が沸き起こります
一旦はタイガース陣営へボールが蹴りだされ、
再び中央での仕切り直しとなりました
しかし、その後試合時間残り5分を切ったところでするするとタイガースのバックスセンター
猛反撃のタイガースは右隅にトライ!
タイガースの後半残り5分でのトライ
タイガースファンが立ち上がる
試合時間75分を切ってからのこのトライは
後半始まって4分後に交代出場していた
イングランド代表10キャップを持つセンターのヒッキスから
そのトライ後のコンヴァージョンも見事に決まり、
タイガースが逆転の17-20とします
残り時間を3分を切ったところで
今度はタイガースが反則
今日はイエローカードで退場したり、
それまでに4つのペナルチィゴールを一つも外すことなく点数を稼いでいた
バースの10番リッキー・リトルが最後のキック
大きな3点を加えて同点に追いつきます
20-20
リトルのペナルティゴールが決まった瞬間
バースの観客の喜びようは凄い!
1 | ![]() |
![]() |
2 | ![]() |
![]() |
3 | ![]() |
![]() |
4 | ![]() |
![]() |
5 | ![]() |
![]() |
6 | ![]() |
![]() |
7 | ![]() |
![]() |
8 | ![]() |
![]() |
9 | ![]() |
![]() |
10 | ![]() |
![]() |
11 | ![]() |
![]() |
12 | ![]() |
![]() |
・Top ・New ・ページのTop ・スポーツの窓 | |
・2003年ワールド・カップ 前哨戦(こちらから2003年第5回大会ページへお進み下さい) | |
・ワールドカップその後 EPISODE 1 | |
・2004年シーズン後 EPISODE 2 | |
・2005年六カ国対抗戦 EPISODE3 【1】〜【3】はこちらからお進み下さい | |
・トゥッケナムスタジアムへの道 EPISODE4 【その1】 【2】〜【3】はこちらからお進み下さい | |
・2006年六カ国対抗戦 民族の戦い EPISODE5【1】 【2】〜【3】はこちらからお進み下さい | |
・プレミアシップ観戦記 その1 2007年 | |
・プレミアシップ観戦記 その2 2007年 | |
・2007年六カ国対抗戦 WC開催年 EPISODE7【1】 【2】はこちらからお進み下さい | |
・2007年 The World Cup in France EPISODE6 Road of the World cup 2007 【1】 | |
・2007年 The World Cup in France EPISODE6 Road of the World cup 2007 【2】 | |
・2008年 六カ国対抗戦 WC初めての北半球決戦【1】 EPISODE【8】 | |
・2008年 六カ国対抗戦 WC初めての北半球決戦【2】 EPISODE【8】 | |
・2008年 六カ国対抗戦 WC初めての北半球決戦【3】 EPISODE【8】 | |
・2008年英国ラグビーから EPISODE9 【その1】 | |
・2009年六ヶ国対抗戦 EPISODE9 【その2】 | |
・2009年南アフリカ ライオンズツアー EPISODE9 【その3】 | |
・2009年プレミアシップラグビー2009年〜2010年 開幕!EPISODE9【その4】 | |
・2009年プレミアシップラグビー2009−2010 観戦記【1】 EPISODE10【1】 | |
・2010年プレミアシップラグビー 観戦記 EPISODE10【1】 レスターの街へ その1 | |
・2010年プレミアシップラグビー 観戦記 EPISODE10【2】 レスターの街へ その2 |